top of page

SDGsって?

HT

みなさん、SDGsという言葉を聞きいたことはありますか?

また、このロゴはご覧になったことはありますか?











このロゴの英語の部分に、SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALSと英語で書かれています。この略称がSDGsです。SDGsとは日本語で、”持続可能な開発目標”という意味です。


こちらはどうでしょうか?












これはSDGsのバッジです。


最近では、都道府県知事や市町村長、企業のトップの方々が襟章としてつけているのを見かける機会も増えています。(某銀行では一般職員の方もつけているのを見かけました。)


では、そもそもSDGsとは何でしょうか?


外務省のホームページにはこんな説明があります。


持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

(外務省ホームページ)


国連のホームページにも説明があります。


ホームページの内容をまとめると、世界すべての人々が、環境問題や貧困や教育などの社会・経済的な課題を自分のことと考え、その課題をどのようにして解決していくかを定めた目標です。そのゴール(課題領域が)17つあり、それを個別解決目標ごとに169のターゲットとして設定しています。詳細については上のサイトをご覧ください。


今回SDGsをご紹介したのは、今後書く予定の“誕生秘話#3”とも関連してきますが、これからの塾はどうあるべきかという自分の考えとかかわっているからです。


個人として、身の回りの地域や社会のために何ができるのだろうかと考えています。このように考えていたところ、SDGsを知り、その考えに共感しました。


塾は生徒の成績を上げ、志望校に合格させることが最大の目標かもしれません。一方で、これからの塾は、生徒に社会や世界のことに少しでも関心を持ってもらい、それを勉強とどう結びつけるかということも考えてもらう場所だと、自分は思っています。


この点で、生徒にSDGsのことを知ってもらい、学び、他の人たちに伝えてもらいたい。自分の塾はそんな場にしたいという思いです。


自分としては、SDGsのゴールのなかで、4(教育:すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する)、5(ジェンダー:ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを行う)12(持続可能な消費と生産:持続可能な消費生産形態を確保する)を推進できればと思っています。


塾内には、SDGsに関連しているものを掲示しています。また生徒との普段の会話の中でも関連している話が出れば、話の中にSDGsという言葉を出したり、質問する形で話もしています。(この“質問”というのがポイントだと思っています。なぜなら質問することとと考えることが、思考力を鍛えることにつながると考えているからです。)


最後に、エスファシルでは小学生向けに探究学習という講座を設けています。探究学習そのものについては、まだあとでブログに書く予定ですが、当塾の探究学習がまさにSDGsを学ぶ場になっています。




最新記事

すべて表示

水平思考を鍛える。

みなさんは「水平思考(ラテラルシンキング)」という言葉をご存知でしょうか? 水平思考(Lateral thinking)とは、心理学者のエドワード・デボノ氏によって1967年に提唱された考え方で、問題解決のために常識や既成概念にとらわれずに自由な発想でアイデアを生み出す思考...

Comments


bottom of page