top of page
  • HT

GROWTH


暑い日があったと思ったら、雨が降る涼しい日が続く。気候の変化が激しい日が続いていますが、みなさんの体調はいかがでしょうか。2学期が始まり、学校のペースにもまた慣れてきたでしょうか。



この写真は塾に置いてある観葉植物の一つです。開業したときにいただいたものです。1年半ほどですが、とくにこの夏の間にあれよあれよと成長し、もう180cmは優に超えているかと思います。すでに私の身長も越えてしまっています。去年はそんな様子はなかったのですが。何が起こったのでしょうか?


長年多くの生徒さんたちを見てきましたが、この伸び具合はある意味子供の成長にも当てはまるかもしれません。思春期に入って身長が急に伸びるといった身体的な面だけでなく、精神面も言えないでしょうか。何かをきっかけに、他人に言われたからではなく、自分で考え決定し、行動するようになる。自分としてはそんな瞬間に立ち会え、応援できれば嬉しいかぎりです。


勉強でも同様です。生徒さんたちの勉強に対する姿勢があるときを境に急に変わることがあります。それを良い方向にいくようにサポートするのも自分の仕事だと思っています。何かに興味を持ってくれるきっかけを作ること。ある決定をした場合、その後の具体的なプランの相談にのること。目標持つようになった生徒さんたちが、その目標を成し遂げるのに必要な勉強をサポートすること。それが自分の役割だと思っています。



閲覧数:24回

最新記事

すべて表示

昨日(12月24日)より多くの学校で冬休みがスタートしました。 中学生や高校生の話を聞くと、冬休み前に出された宿題をかなり終わらせている生徒さんが多いようです。えらい! 宿題を早めに終わらせることで、冬休みも時間的に余裕ができると思います。(一部の高校では補習授業もあるので、余裕があるとはいえませんが・・・) その時間を自由に使うのも一つです。一方で、だからといって勉強しない期間が一定の間続くと、

夏休みがもう少しでスタートします。そこで今日は夏休みの勉強について書いておきます。 (1)中学3年生 中学3年生の多くの人は来年入試が控えています。したがって夏休み中の学習の中心は、入試に向けた勉強することになります。そうは言っても、何も発展や応用など難しい問題に取り組む必要はありません。 大切なのは中学1年と中学2年の復習です。なぜなら入試では、6~7割は中学1・2年の範囲から出題されるからです

bottom of page